「日記」カテゴリーアーカイブ

思考した1月。たのしくなあれ2月。

のろまな亀の歩みのように終わったような気がする2019年1月。
亀のような歩みのなかで考えることも多かったように思う。

一昨年からお世話になっている先生と会い、お話を聴き、思いを巡らすことが多くなった1月だった。まだまだ解は出せないのだけど、永遠に解は出せないのかもしれないのだけど、一歩でも1ミリでも想いを、暗黙知を、言葉にしたいという気持ちが今まで以上にむくむくとし、そのことにわくわくもした2019年の1月だった。

ずっと気になっていた編集という仕事。その道のど真ん中にいる方のお話を聴き、言葉をかわすこともできた月でもあった。心のどこかで私の仕事は、私がしたいことは翻訳ではないかと思っているところがあり、翻訳と編集ということがもしかすると私の仕事を表す重要な言葉なのではないかとぼんやり思っていた。以前は編集といえば松岡正剛さんと思っていたのだけど、今は注目されている編集者さんが何人もいて、そんな方々が出版されたり講演されたりで引っぱりだこのように見受けられる。これもまた時代を象徴する、今の時代が求めていることなのだろうと思う。

先生といい、編集者の方といい、その道で真摯にきちんとお仕事をされている方は奥が深いとつくづく感じた1月でもあった。全国区の方だからすごいということではないのだろうけど、その道で知られる人は、それだけの理由があるわけで、地方で声高に語るだけの人とは違うということを話を聞くと思い知らされる。安直にひとことでいえば本物は違う、のだ。関東のすごいところは、そういう人がうじょうじょいるということなのだろうと思う。面白い人、本物がたくさんいるからその化学反応で面白いことが生まれ、本物が育つ。本物に鍛えられた人たちがまた本物になっていく。その連鎖がうまれる構造があること自体がすごいことなのだろうと思うのだ。地方創生とかなんとか言われながらスタートアップイベントやそのほかいろいろなイベントや事業が行われているのだけど、本物の連鎖みたいなものがまだ起きていなくて、ニセモノっぽいヒトモノコトばかりがプツプツとうまれては勘違いに包まれた小さな世界の中で井の中の蛙になっている。そんな印象がある。ニセモノもそのうち本物へと育っていけば良いのだから、へんな縄張り意識はとっぱらって本物の連鎖に育つように心をオープンに発想をひろくすれば良いのになぁ。枠組みにとらわれすぎてはいないだろうか。そんなことが頭をかすめた1月でもあった。

否定からはいって可能性の面白さの枠を決めつけるのはもったいない。まずは肯定からはいってみようよ!と自分の中の壁をわたしなりに外すことを意識してみたら、あらあらなんだか不必要なこだわりがちょっとはなくなったような気がする2019年の1月が終わった。

さて2月。私の2月たのしくなぁれ。